2016.09.26更新

おはようございます。

ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。

 

 

吹く風も気持ちよく、大分秋を感じるようになりましたね!

 

我が家の庭で栽培していたミニトマトも、最後の最後の実をつけ、昨日終了となりました。

 

20160926_1_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

今までで一番小さい、直径1センチほどのものが、何とかできた、という感じです(^^)

 

 

 

 

そして最近は、スーパーへ行くと、よくブドウが出回っていますね。

今日はそのブドウによる中毒のお話です。

 

 

 

初めの頃は、レーズンはわんちゃんに与えてはいけない、と言われていました。

これは、「レーズンを摂取したわんちゃんが腎不全を起こした」ことが始まりです。

 

しかし近年では、レーズンだけではなく、ブドウもダメと言われています(><)

 

20160926_2_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

そうなんです。

ブドウやレーズンを摂取すると、急性の腎不全を起こすことがあるんです。

 

 

症状としては、元気がなくなる、食欲の低下、嘔吐、下痢、脱水、多飲多尿などの症状がみられ、最悪の場合、死に至るケースもあります。

 

また、実の部分よりも皮の部分を一緒に食べた場合において中毒の可能性は高くなっているようです。

 

 

量としては、体重1kgあたりブドウ32g、レーズンの場合は11~30gが中毒死する量と言われています。

ただし個体差がありますので、必ずしも中毒症状が出るというわけではなく、また少量でも症状が出る子もいます。

 

 

ブドウやレーズンによる中毒はここ数年で報告例が出だして、問題視されるようになりました。

 

そしてまた、ブドウのどの成分が中毒を引き起こしているのかはまだ分かっていません(><)

中毒のリスクは低いと言われていますが、与えないに越したことはありませんね!

 

わんちゃんだけでなく、ねこちゃんもブドウをあげるのは危険と言われていますので与えないようにしましょう。

 

 

おいしいブドウが出回るこの季節、わんちゃん、ねこちゃんは要注意です。

うっかり食べてしまわないよう、お気をつけ下さいね!

 

 

 

 

さて、ふかつ家にゃんずの報告も(^^)

先日お誕生日を迎えた、もこ(2才)、ふわ(1才)。

 

↓左から、爪とぎができるガリガリサークル、爪とぎ入りのBOX、トンネル型布団をプレゼント(^^)

 

20160926_3_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

ルンルンで入るにゃんこたちヽ(*^^*)ノ♪

特にサークル、BOXが気に入ったようで、いつもいつも左二つに入っています(トンネル布団は今のところ「座布団」として使用中)

 

我が家のにゃんこたちには、ダンボール製は人気高いですね~(^^)

 

20160926_4_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院 

気に入ってくれた♪よかった~♪(^^)

 

 

 

そしてそれから、わずか数日で・・・(笑)↓

 

20160926_5_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

自分仕様にアレンジです(笑)

爪も研ぎつつ、歯も研いでいるのか?とツッコミたくなるほど、ダンボール好きの二匹は噛み噛み、ちぎりちぎりして楽しんでいます(笑)

 

 

 

もこちゃん、ふわちゃん、これからも元気でいてね!

家族になってくれてありがとう!!感謝!!

 

 

 

 

投稿者: ふかつ動物病院

2016.09.19更新

皆さまおはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。

 

朝晩は少し肌寒くなってまいりました。皆さまお変わりございませんか?

 

本日は、わんちゃん・ねこちゃんの人との年齢換算と、平均寿命についてのお話です。

 

わんちゃん・ねこちゃんは一年でどれくらい歳を重ねるでしょうか?(^▽^)

(※種類によって多少の違いはあると思いますが…)

 

 

《小~中型犬のわんちゃん・ねこちゃん》

 

【2年まで】

 

1ヶ月→1歳

2ヶ月→3歳

3ヶ月→5歳

6ヶ月→10歳

9ヶ月→13歳

1年→16歳

1年半→20歳

 

 

すごいスピードですね!!はじめの二年間は急速に成長しますw(゚o゚*)w

ちょうど1年半になる頃、人でいう成人ですね。

 

【2年以降】

 

2年以降は、計算式で計算することができます。

 

わんちゃん・ねこちゃんの年齢×4+16=人の年齢

 

もし5歳だとすると、

 

5×4+16=36歳になります*^-^*

 

 

《大型犬のわんちゃん》

 

【2年まで】

 

1ヶ月に1歳ずつ歳を重ねます。ねこちゃん達に比べてゆっくりですね♪

 

【2年以降】

 

2年以降は、計算式で計算することができます。

 

わんちゃん・ねこちゃんの年齢×7+5=人の年齢

 

もし5歳だとすると、

 

5×7+5=40歳です(´∀`)

 

 

《平均寿命》

 

では次は平均寿命です。個体差はあるかと思いますが、小~中型犬・ねこちゃんだと平均15年くらいです。

人に換算すると76歳ですね。

大型犬のわんちゃんだと平均10年くらいで、人に換算すると75歳です。

 

 

昔に比べて平均寿命も伸びているようです。目指せご長寿ですねo(^^o)(o^^)o

 

 

我が家は上から12歳、8歳、1歳なので、それぞれ、64歳、48歳、16歳と様々です。

 

みんなのびのびと長生きしてもらいたいです(o^-^o)

 

20160919_1_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

 

 

 

投稿者: ふかつ動物病院

2016.09.12更新

おはようございます。

ふかつ動物病院スタッフ、看護師の深津です。

 

一雨ごとに秋らしくなっていきますね。

そして今日は、雨。

皆さま体調はお変わりありませんか?

 

 

季節の変わり目は、人もそうですが、わんちゃん・ねこちゃんたちも体調を崩しやすい時期です。

嘔吐、下痢、皮膚病等で受診する子が増えています(><)

自己治癒能力で、そのまま回復する子もいますが、しばらく様子を見ても落ち着かないようであれば、お早めに受診されて下さいね。

 

 

 

 

さて今回は、マイクロチップについてのお話です(^^)

実は!(と言っても以前ちょっとお話ししましたが)我が家のにゃんこたちも装着しています(^^)

 

20160912_1_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

マイクロチップとは、直径1.6mm、長さ11mmの円筒形(えんぴつの芯より細いくらい)の小さな電子標識器具です。

「電子標識器具」というと、なんだか小難しく聞こえますが、要するに小さな小さな名札です(^^)

 

 

この中には、15桁の固体識別番号が入っており、その番号は専用の読み取り器(リーダー)で読み取ることができます。

リーダーから発信される電波によって、マイクロチップ内にあるコイルに電圧が発生し、番号が伝送される仕組みになっており、電池式ではありませんので半永久的(約30年程度)に使用できます。

 

 

動物の安全で確実な身元証明の方法として、ヨーロッパやアメリカをはじめ、世界中で広く使われています。

そしてここ日本でも、近年、わんちゃんやねこちゃんなどのペットちゃんを中心に、利用者が増えているんです。

 

 

 

装着されたマイクロチップは、動物の身体の中を移動しないよう、表面に特殊な加工がされています。

装着する場所はこの辺り↓↓↓

 

20160912_2_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

マイクロチップを装着しただけでは、迷子になっても飼い主さんの情報は分かりません(><)

必ず登録手続きを行います(^^)

 

番号は世界で唯一の番号であるため、マイクロチップを装着してご登録をされれば、確実にその飼い主さんのペットちゃんだということが分かるんです。

 

その子と飼い主さんのデータは日本獣医師会で管理され、マイクロチップを装着した子が発見された時には、ご登録されていた飼い主さんへ連絡をとることができます。

つまり、迷子や災害等、飼い主さんと離れ離れになってしまっても、飼い主さんのもとに戻ってくる可能性が高くなるんです。

 

 

 

装着方法は、動物病院にて専用の注射器を使って埋め込みます。

針の太さは、通常使用しているワクチン用の針よりも、やや太め程度です。

 

 

我が家のにゃんこたちは、不妊手術で麻酔がかかっている時に埋め込みました~(^^)

 

20160912_3_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

 

 

災害時等の備えの一つとして、マイクロチップを装着するという方法があることを、知っていただけたらと思います(^^)

 

 

 

 

投稿者: ふかつ動物病院

2016.09.05更新

皆さまおはようございます。ふかつ動物病院スタッフ、看護師の古川です。

 

台風の影響が心配されましたが、皆さまのところは被害はございませんでしたか?

 

まだ台風の影響があるかもしれませんので皆さまお気をつけ下さい。

 

 

9月は防災月間ということで、今回は災害への備えについて少しお話したいと思います。

 

いつ災害が起きるかわからないので、普段から準備しておきたいですね。

 

 

《災害時に持ち出せるようにしておくもの》

 

・最低1~2週間分のフード(ウェットフードも持っておくと多少の水分は同時に補給できます)

処方食を食べている子は特に普段から余裕を持って準備しておきたいですね。

・水(ミネラルウォーターは尿石ができる恐れがある為、硬水ではなく軟水を選びましょう)

・キャリーバッグ

・リード、首輪やハーネス

・トイレ用品(シーツや砂)

・タオルや毛布

・服用中の薬

 

人用にも非常袋があるように、ペット達にも準備しておきたいですよね。

いざという時にすぐ持ち出せるように優先順位を決めて最低限のものは準備しておきたいですね。

 

20160905_1_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

《普段からしておきたいこと》

 

・迷子札などをつけておく

急な災害で迷子になることも想定して、首輪やハーネスに迷子札をつけておきましょう。

わんちゃんでしたら、迷子札と合わせて狂犬病の注射済票を付けておくことで、登録情報を元に飼い主さんを探したり、狂犬病の予防注射を打っている証になりますので付けておきましょう。首輪やハーネスははずれてしまう可能性もありますので、マイクロチップを挿入しておくのも一つの方法です。

マイクロチップについては次回説明させていただきますね♪

 

・キャリーや首輪・ハーネス、リードに慣れておく

通院の時など、特定の時にしか使用しないとキャリーを嫌がり、入ることをストレスに感じる子もいます。

普段からキャリーを開けて自由に出入りできるように置いておいたり、何もない日にもキャリーに入っておでかけをしてみたりと、キャリーに入ることに慣れておくと安心です。

また、普段から首輪・ハーネスをされない場合はつけることを嫌がる子もいます。普段からつけることに慣れておくといいかもしれません。

 

・家族以外の人や、ペットに慣れておく

避難先では多くの知らない方々と一緒に生活することになると思います。避難所でなくても、他の方に預けたりする場合もあるかと思います。

普段から家族以外の人、また他のペット達に慣れておくといいですね。

 

・予防をしておく

感染症を予防する混合ワクチン、内部寄生虫の予防、わんちゃんであれば狂犬病の予防接種やフィラリア予防もしておきましょう。

予防をしてないことで避難所に入ることを断られたケースがあるようです。

また、様々な病気を予防する為に、望まない妊娠・出産をしない為にも不妊・去勢手術をしておくことが推奨されています。

 

・写真や記録など

迷子になった時に探しやすいように、ペットの写真を携帯しておいたり、服用中の薬の記録などがあると安心です。

 

・避難時の確認

2013年に環境省による「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」が制定され、災害時にはペットを一緒に連れて避難することが推奨されています。

普段から最寄りの避難場所、避難経路や避難所でペットの受け入れ可能かどうかの確認をしておきましょう。

自治体によって違いますのでお近くの情報を確認しておき、ご近所の方と共有しておくといいですね。

またご近所の方、ご友人など、緊急時に預かってもらえる方がいると安心ですね。

 

いつどんな状況になるかわかりません。普段から家族で話し合って緊急時の準備をしておきたいですね。

 

20160905_2_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

我が家も5頭の同行避難…しっかり考えておかなければいけません。

 

 

さて、先日PEPPYの秋冬号が届きました。

 

今回はわんちゃんは防災準備についての記事、猫ちゃんは老化のサインやシニア期の快適な過ごし方などの記事が載っていましたよ。

 

待合室に置いておりますので、ご自由にお持ち帰り下さい♪

 

20160905_3_ふかつ動物病院 糸島市 動物病院

 

 

 

 

投稿者: ふかつ動物病院

2016.09.02更新

新着情報にも掲載いたしておりますが、

 

平成28年9月の休診日は
 毎週木曜日
 10日(土) 終日休診
 18日(日) 終日休診

 

となっております。

 

詳しくはお電話にて御確認下さいますようお願いいたします。

 

 

 

 

投稿者: ふかつ動物病院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

まずはお気軽にご相談下さい 092-321-2565
contact_spimg.png
医院風景 診療時間・アクセス
ふかつ動物病院コラム